フォードのプロセグメント、かなり好調。二桁の営業利益率で成長中で、明るい要素だ。
新車購入というのは本質的に景気の波に左右される。フォードも例外じゃない。
フォード株のパフォーマンス、正直言って期待外れ。特にS&P500と比べるとね。
フォード(NYSE: F)は今年なかなかいい調子。2025年10月時点で株価が年初から約20%上昇している。テスラが15%下落、アップルですら7%下落している中では、かなり健闘しているといえるかも。
勢いはある。でも今このタイミングでフォード株を買えば、本当に人生安泰になるの?
フォードには輝く部分がいくつか。フォードプロの成功は特に目立つ。商業顧客向けサービスは前年比11%増。営業利益率も12.3%とかなり堅実。ここでソフトウェアとサービスの地位を固めれば、安定収入が増えるはず。
電気自動車部門のModel eは大きな営業損失を出してるけど、9月の出荷は前年比19.3%増。規模が拡大すれば、いずれ収益に貢献するかも。
株価は予想P/Eが8.6倍とかなり安い。基本的な改善があれば、この数字も上がるだろう。5.13%という高配当利回りも魅力的。
120年以上の歴史がある耐久力も無視できない。従業員17万1千人を抱え、アメリカ経済への貢献度は大きい。F-シリーズトラックは48年連続で売上トップ。これを見ると、今後数十年は存続しそうだ。
けど、投資としては劣る部分の方が多いような気がする。
低成長と弱い収益性が目立つ。2024年の収益は2014年と比べてたったの28%増。成熟した自動車業界では、今後大幅な売上増加は期待薄。
収益性も厳しい。過去10年間の平均営業利益率はわずか1.9%。規模の経済が働いた形跡もない。部品、人件費、製造コストは高止まりしたまま、今後もインフレの影響を受け続けるだろう。
個人的には、最高のビジネスは小さな繰り返し購入を扱うもの。サブスクリプションサービスが市場で好まれる理由だ。収益が安定していて予測可能。顧客も経済変動にそれほど敏感じゃない。
フォードはその真逆。車は住宅に次ぐ大きな買い物。景気が悪化すれば、新車購入は後回しになる。金利低下や消費者信頼感回復まで待つだろう。代わりに今ある車のメンテナンスにお金をかける。この循環性は投資には不利。
現時点でフォードは賢明な投資とは思えない。長期的にS&P500を上回る可能性は極めて低い。過去10年のトータルリターンを見ると、フォードは49%。同期間のS&P500は304%。10,000ドル投資なら、S&P500なら4万ドル以上になったところ。この傾向が変わる理由は見当たらない。
結局、フォード株があなたの生活を安泰にすることはないだろう。長年アメリカ自動車産業のリーダーだったが、株主資本の複利効果では最高とは程遠い結果だった。
103K 人気度
17.2K 人気度
10K 人気度
170.2K 人気度
1K 人気度
フォード株、本当にあなたの生活を安泰にできる?
重要ポイント
フォードのプロセグメント、かなり好調。二桁の営業利益率で成長中で、明るい要素だ。
新車購入というのは本質的に景気の波に左右される。フォードも例外じゃない。
フォード株のパフォーマンス、正直言って期待外れ。特にS&P500と比べるとね。
フォード(NYSE: F)は今年なかなかいい調子。2025年10月時点で株価が年初から約20%上昇している。テスラが15%下落、アップルですら7%下落している中では、かなり健闘しているといえるかも。
勢いはある。でも今このタイミングでフォード株を買えば、本当に人生安泰になるの?
明るい面もある
フォードには輝く部分がいくつか。フォードプロの成功は特に目立つ。商業顧客向けサービスは前年比11%増。営業利益率も12.3%とかなり堅実。ここでソフトウェアとサービスの地位を固めれば、安定収入が増えるはず。
電気自動車部門のModel eは大きな営業損失を出してるけど、9月の出荷は前年比19.3%増。規模が拡大すれば、いずれ収益に貢献するかも。
株価は予想P/Eが8.6倍とかなり安い。基本的な改善があれば、この数字も上がるだろう。5.13%という高配当利回りも魅力的。
120年以上の歴史がある耐久力も無視できない。従業員17万1千人を抱え、アメリカ経済への貢献度は大きい。F-シリーズトラックは48年連続で売上トップ。これを見ると、今後数十年は存続しそうだ。
懸念点もかなりある
けど、投資としては劣る部分の方が多いような気がする。
低成長と弱い収益性が目立つ。2024年の収益は2014年と比べてたったの28%増。成熟した自動車業界では、今後大幅な売上増加は期待薄。
収益性も厳しい。過去10年間の平均営業利益率はわずか1.9%。規模の経済が働いた形跡もない。部品、人件費、製造コストは高止まりしたまま、今後もインフレの影響を受け続けるだろう。
個人的には、最高のビジネスは小さな繰り返し購入を扱うもの。サブスクリプションサービスが市場で好まれる理由だ。収益が安定していて予測可能。顧客も経済変動にそれほど敏感じゃない。
フォードはその真逆。車は住宅に次ぐ大きな買い物。景気が悪化すれば、新車購入は後回しになる。金利低下や消費者信頼感回復まで待つだろう。代わりに今ある車のメンテナンスにお金をかける。この循環性は投資には不利。
賢明な投資とは言えない
現時点でフォードは賢明な投資とは思えない。長期的にS&P500を上回る可能性は極めて低い。過去10年のトータルリターンを見ると、フォードは49%。同期間のS&P500は304%。10,000ドル投資なら、S&P500なら4万ドル以上になったところ。この傾向が変わる理由は見当たらない。
結局、フォード株があなたの生活を安泰にすることはないだろう。長年アメリカ自動車産業のリーダーだったが、株主資本の複利効果では最高とは程遠い結果だった。