レッスン2

メタバースとは何か──仮想世界とデジタル資産

では、次に注目を集めているキーワード「メタバース(Metaverse)」について説明します。メタバースとは、ユーザー同士やデジタルオブジェクトとリアルタイムで交流できる没入型(イマーシブ)の仮想空間を指します。インターネットの3D進化版ともいえます。複数の仮想環境がネットワーク上で連携し、ユーザーはアバターとして友人と交流したり、イベントに参加したり、ゲームをしたり、コンテンツを制作したり、デジタル空間内で仕事をすることができます。メタバースは単一のゲームやプラットフォームではなく、複数の仮想世界が連携して広大なデジタル宇宙を構築するというコンセプトです。

メタバース環境の典型例として知られるのがDecentralandです。ユーザーはアバターとしてこのオンライン世界を歩き回り、仮想土地の購入や建物の訪問、他の人との交流を楽しめます。これはマルチプレイヤー型ビデオゲームを自由に探索する感覚に近い体験です。Decentralandの特筆すべき点、そしてWeb3の議論で度々取り上げられる理由は、Ethereumブロックチェーン上で運用されていることです。そのため、Decentraland内の土地やアイテムはデジタル資産としてユーザーが真に所有でき、NFT(Non-Fungible Token)としてブロックチェーン上に記録されています。土地やアバター用の特別な衣装を購入すれば、その所有権はブロックチェーンに記録され、あなたのウォレットアドレスに紐付けられます。中央集権的な企業が所有権を奪ったり、規則を一方的に変更したりすることはありません。公開台帳上にあなたの資産として記録されるためとなっています。

メタバースの概念はブロックチェーンプロジェクトに限定されません。実際、一般の人気ゲームやソーシャルプラットフォームにもメタバース的な要素が見られます。RobloxMinecraftFortniteなどのゲームでは、特に若年層を中心に多くのユーザーが仮想空間で創造活動や交流、バーチャルコンサートなどのイベントを楽しんでいます。(例えばFortniteは、バーチャル音楽コンサートを大規模に開催したことで知られています。)これらのプラットフォームはブロックチェーン上ではなく、Web3的な資産所有はできませんが、豊かなオンライン体験の需要が高いことがうかがえます。メタバースへの関心が高まった結果、Facebookは2021年に社名を「Meta」に変更し、バーチャルや拡張現実体験の開発に注力する姿勢を示しました。この転換によって、メタバースへの注目が一気に高まり、テック業界ではメタバースがデジタル社会の次世代基盤、つまり現代のモバイルインターネットに続く存在と見なされるようになりました。

では、メタバースが単なるビデオゲームやチャットルームとどのように異なるのでしょうか?よく挙げられる定義的特徴として、Persistence(永続性)、Presence(存在感)、Interoperability(相互運用性)があります。Persistenceは仮想世界がログオフ中も存続・進化し続けることで、メタバース内の時間は止まらず現実世界と同様に流れ続けます。Presenceは他者と仮想空間で「そこにいる」と感じられる感覚を指し、VR/AR技術で強化されることもあります(ただし、VRヘッドセットがなくても多くのプラットフォームはPCやスマートフォンから利用可能です)。Interoperabilityは異なる仮想世界間をシームレスに移動し、アバターやデジタル資産を持ち運べるという考え方です。現状では真の相互運用性は発展途上で、多くのプラットフォームは独立していますが、Web3型メタバースでは、資産が公開ブロックチェーン上に記録されることで、将来的にはNFT化されたアバターの衣装やデジタルペットなどを他のゲームでも認識できるようになる構想があります。例えば、あるゲームで購入したスキンを全く別のゲームでも利用できる、従来は不可能だった仕組みです。Web3技術はこのクロスプラットフォーム所有権の実現を目指しています。

メタバースにおけるデジタル資産: ここまでNFTについて繰り返し触れてきましたが、多くのメタバースプロジェクトでNFTは重要な役割を担っています。NFT(Non-Fungible Token)は、ブロックチェーンによって所有権が証明される唯一無二のデジタルアイテムです。メタバース空間では、NFTが仮想土地の権利証やアバター衣装、コレクティブル、アバター自体など多様な資産を表します。NFTであるため、オープンなマーケットプレイスで取引や売買が可能となり、所有権はブロックチェーンによって安全かつ透明に管理されます。例えば、The Sandbox(他の人気ブロックチェーン型メタバース)では、全ての土地がNFTの区画として分割されており、区画を所有することで建設や貸し出しが可能、後にマーケットプレイスで売却もできます。Decentralandでも土地やアイテムはNFTであり、2021年末にはDecentralandの仮想都市内で一つの「土地の区画」が約240万ドル相当の暗号資産という高額で売却されました。(この購入は暗号資産投資会社によるもので、アバターファッション向けのバーチャルショッピング街へと開発する計画でした。)これは極端な事例ですが、デジタル資産が実際に大きな価値を持つことを示しています。

メタバースは資産や取引だけが主題ではありません。本質は新しい社会的なつながりや体験の創出にあります。例えば、世界中の参加者がアバターとしてライブ音楽フェスティバルに参加したり、バーチャル美術館で有名なアート作品(NFTとして展示される場合もある)を鑑賞し、ギャラリーで他者と会話したりすることも可能です。バーチャル教室、リモートワークチーム向けバーチャルオフィス、古代ローマの3D環境を探検するバーチャルツーリズムなども含まれます。これらは広義の「メタバース」に該当し、体験や経済面でブロックチェーン技術を活用するものもあれば、企業による従来技術を用いた没入型・社会的機能の導入事例も見られます。

ハードウェア動向:Apple Vision Pro & Meta Quest 3

  • Apple Vision Pro — 高精細なパススルー(透過表示)機能と目・手入力を搭載した高級空間コンピューティングヘッドセット。永続的な3D空間での共同レビューや生産性ダッシュボード、シネマティックなストーリーテリングに最適です。
  • Meta Quest 3 — カラー対応のパススルー(透過表示)機能、インサイドアウト方式トラッキング、ハンドコントローラー・ハンドトラッキングを備えた主流のMRデバイス。ゲームやフィットネス、ソーシャル交流、部屋認識型MRアプリに最適です。
  • 重要性 — これらの機器はメタバースの日常的ミックスドリアリティ化を加速させます。より強いPresence(「そこにいる」感覚)、現実空間でのPersistence(3Dオブジェクトの空間固定)、共有エンジンや資産パイプラインによる初期のInteroperability(相互運用性)を実現します。

まとめると、メタバースは私たちのデジタルライフが共有された仮想空間へと進化するビジョンです。こうした空間ではデジタル資産とブロックチェーンが所有権経済の実現に大きな役割を果たします。人々はメタバース内の土地やアイテム、アートを本当に所有し、自由に取引できます。メタバースはまだ発展途上で、現時点では実験的なブロックチェーン型世界と既存ゲームが混在していますが、期待感は高まっています。予測によれば、メタバース経済(これらの仮想世界全体)は2025年までに100億ドル超に達する可能性があり、大手テック企業やゲームスタジオ、暗号資産プロジェクトがこの分野に巨額投資を進めています。今この分野を学ぶことで、今後数年のオンラインコミュニケーションの在り方を変える潮流をいち早く理解できるでしょう。

次は具体的なユースケースを紹介します。Web3やメタバースで現在人々が何をしているか、実際の事例を通じてこれらの概念をより明確にします。

免責事項
* 暗号資産投資には重大なリスクが伴います。注意して進めてください。このコースは投資アドバイスを目的としたものではありません。
※ このコースはGate Learnに参加しているメンバーが作成したものです。作成者が共有した意見はGate Learnを代表するものではありません。