⚠️ 教育目的に関する免責事項:本コースは教育のみを目的としており、投資助言ではありません。金融に関する意思決定は必ずご自身で調査の上、行ってください。
所有権とウォレット:Web3の本質は、暗号資産ウォレットを通じてデジタル資産の所有権を持つことにあります。暗号ウォレットは単なる資金管理のためのものではなく、Web3の「デジタルパスポート」として機能します。暗号通貨やコレクティブル、ゲームアイテムなどのデジタル資産を保管し、Web3アプリへのログインの際に本人認証にも使われます。例えば、Web3アプリでは従来のユーザー名やパスワードではなくウォレット接続を求められ、「このアドレスを管理している」と証明するだけで利用できます。メールアドレスや第三者の認証も不要です。ウォレットの秘密鍵は自分だけが管理し、その資産も自分だけがコントロールできます。このユーザー主導のID管理は、Web2のように企業によってアカウント停止やデータ削除が可能な構造とは大きく異なります。Web3では鍵を安全に保持している限り、デジタル資産やIDを真に所有できます。
最適なウォレットは、利用するチェーンや端末、モバイル/ブラウザの利用スタイルによって異なります。ここでは、幅広く利用されている汎用5種のウォレットを紹介します。
MetaMask(ブラウザ・モバイル)
おすすめ用途:EVMチェーン(Ethereum、Polygon、Arbitrum等)、幅広いdApp対応、拡張機能とモバイル対応。
Trust Wallet(モバイル・ブラウザ拡張)
おすすめ用途:シンプルなマルチチェーン対応のモバイル体験。100以上のブロックチェーンをサポート。新規ユーザー向けの万能型。
Phantom(モバイル・ブラウザ)
おすすめ用途:Solana中心の高速スワップとNFT対応。現在はSolana、Ethereum、Bitcoinなどのマルチチェーン対応。
Coinbase Wallet(モバイル・ブラウザ拡張)
Gate Wallet(モバイル・Web3ポータル)
Tip: どのウォレットを使う場合でも、リカバリーフレーズのバックアップ方法、dApp権限の確認、実験用と資産保管用ウォレットの分離などの基本を必ず身につけましょう。
具体例としては、MetaMaskは人気のブラウザ・モバイルウォレットです。MetaMaskでWeb3サイト(分散型ゲームやマーケットプレイスなど)を訪れると、サイト側がMetaMaskに接続許可を求め、数クリックでログインしてアプリ利用が始められます。氏名や電話番号は不要で、ウォレットアドレスがあなたのIDとなります。MetaMaskは2024年初頭に月間アクティブユーザー数3,000万を突破しており、すでに多くの人がこの新しいオンラインサービスの利用方法を受け入れています。
分散型アプリ(dApp):Web3は分散型アプリケーション(dApp)によって成り立っています。dAppは中央サーバーではなくブロックチェーンネットワーク上で動作し、重要なロジックやデータはスマートコントラクト(ブロックチェーン上で自動実行されるプログラム)として記録されます。単一の企業がアプリの管理権を持つことはなく、コードやユーザーコミュニティによって運営されます。dAppのUIは通常のウェブアプリに近いですが、裏側ではブロックチェーンのスマートコントラクトと連携しています。
dAppでは何ができるのでしょうか?既に多様な事例が存在します。分散型金融(DeFi)サービスを使い銀行不要で暗号資産を貸借・交換したり、ゲームアイテムを本当に所有できるトークンとして扱ったり、分散型ストレージ上でプロフィールやコンテンツを管理するSNSに参加したりと様々です。Uniswapはスマートコントラクトを利用したトークン取引のdApp(中央集権型取引所不要)、OpenSeaはNFTのデジタルコレクティブルの売買ができるdAppマーケットプレイスです。ここではDeFiやNFTの詳細には触れませんが(以前のコースで学習済みの場合もあります)、Web3の実例として参考になります。Web3アプリの最大の特徴は、利用者自身がより多くの管理権や所有権を持てる点です。Web3ゲームでデジタルアイテムを購入すれば、それはウォレット内のあなたの資産となり、単なるゲームデータベースの記録とは異なります。Web3のSNSでは、ネットワークのガバナンスや価値に関与できるトークンを獲得することもあります。
ただし、Web3はまだ発展途上の概念であり、「Web3」と名乗るものが必ずしも完全に分散化されているとは限りません。それでも、Web3の全体ビジョンは「所有権を中心としたインターネット」であり、ユーザーがデータやデジタル資産、プラットフォームの持分を真に所有できる世界です。これは、ブロックチェーン技術による希少性あるデジタル資産(暗号通貨やNFTなど)と分散化によって、単一の主体が資産を恣意的に奪ったり検閲したりできなくなる仕組みが実現することで可能となります。まとめると、Web3はユーザーがオンライン世界において直接的な管理権、プライバシー、そしてプラットフォームの成長への参加・恩恵を得られる時代を切り開こうとしています。これまでの大手IT企業の「商品」として扱われるだけの立場からの転換です。
Web3の所有権・ウォレット・dAppの原則を理解することで、インターネットがどのように再定義されているかを垣間見ることができます。次はWeb3と密接に関係するメタバースについて、これらの考え方が仮想世界や体験にどう反映されるのかを見ていきます。